「梅の日」には、みんなで梅を食べましょう。

賀茂神社例祭において後奈良天皇が梅を奉納したのが、天文14年4月17日。現在の暦で1545年6月6日に当たります。
 
  • 「梅の日」の由来
    天文14年4月17日(1545年・室町時代)、京都・賀茂神社の例祭(現在の葵祭)で、時の後奈良天皇が祭神を祀り、神事がおこなわれた際に梅が献上されたという故事に由来するものです。
    天文14年の4月17日は現在の暦では6月6日にあたります。この時期は、梅が実り収穫が本格的に始まる時期にあたります。

    当時大変貴重であった梅を献上し、五穀豊穣と人々の健康を祈願した故事に倣い、「梅の日」を広め、神事、記念行事等をおこなうことにより、日本の食文化の起源でもあり、古来より日本人の生活と文化に深く浸透し愛されてきた梅を再認識し、梅に感謝するとともに、受け継がれてきた伝統文化を継承し、「梅のある暮らし」を広げていきたいと考えています。

    紀州梅の会では、このような理由から6月6日を「梅の日」と定め、日本記念日協会に申請、平成18(2006)年に登録されました。

    また、現在、紀州で生産される南高梅は、「梅の日」あたりから収穫のピークを迎えます。
  • お問い合わせ先
    「紀州梅の会」 ホームページ:梅の日 (外部リンク))