• 暮らし・健康
  • 梅の魅力

梅を炊飯器で楽しむ!梅ご飯・甘露煮・ジュースの簡単レシピ

更新日:

梅のさっぱりとした風味は、ご飯やおかずに取り入れるだけで食卓をぐっと豊かにしてくれます。

炊飯器を使えば、火加減を気にすることなく手軽に梅ご飯やアレンジレシピが楽しめるのも魅力です。

今回は基本の「梅ご飯」をはじめ、さまざまな炊き込みご飯のバリエーションに加え、炊飯器で作れる「梅の甘露煮」まで幅広くご紹介します。毎日の食卓をちょっと特別にするヒントにしてみてください。

梅ご飯の魅力とは?

梅ご飯は、そのさっぱりとした味わいが最大の魅力です。梅に含まれるクエン酸には疲労回復や食欲増進の効果があり、食欲が落ちやすい暑い時期にもぴったり。

さらに魚や肉の脂っぽさを中和してくれるため、主菜の味を引き立てる脇役としても大活躍します。

また、冷めても美味しいのでお弁当やおにぎりにも最適。シンプルながらも健康効果が高く、毎日の食卓に取り入れやすい万能ご飯です。

炊飯器で作る梅ご飯の基本レシピ

炊飯器を使えば、手間をかけずに梅ご飯やアレンジ炊き込みご飯が楽しめます。火加減の心配がなく、材料を入れてスイッチを押すだけで失敗知らず。

定番の梅ご飯に加えて、鯖や豚肉などの食材を合わせれば、栄養もボリュームもアップしたアレンジメニューが広がります。

\中田食品公式コミュニティサイト/

梅ご飯(基本の梅炊き込み)

梅干しの酸味がほんのり広がり、さっぱりとした炊き込みご飯に。冷めても美味しいのでお弁当やおにぎりにも最適で、毎日の食卓に取り入れやすい一品です。

材料(3合分)
●    米:3合
●    水またはだし汁:3合分の目盛りまで
●    梅干し:3〜4個(塩分10〜12%程度がおすすめ)
●    みりん:大さじ3
●    しょうゆ:小さじ1/2

作り方
1.    米を研ぎ、炊飯器に入れて規定量の水またはだし汁を加える。
2.    梅干しは種ごと入れ、みりん・しょうゆを加える。
3.    通常通り炊飯する。
4.    炊き上がったら梅の種を取り除き、果肉をほぐして全体に混ぜる。

梅ひじきご飯

梅の酸味とひじきの旨みが相性抜群。鉄分や食物繊維も豊富で、栄養バランスが良くヘルシー。体にやさしいご飯として、家族みんなで楽しめます。

材料(3合分)
●    米:3合
●    水:3合分の目盛りまで
●    梅干し:2個
●    乾燥ひじき:8g
●    油揚げ:1枚
●    塩:小さじ1/2
●    和風だし顆粒:大さじ1と1/2
●    みりん:大さじ3

作り方
1.    米を研ぎ、炊飯器に入れる。
2.    戻したひじきと小さく刻んだ油揚げを加える。
3.    調味料を加えてから3合分の水加減にする。
4.    梅干しを乗せて炊飯。
5.    炊き上がったら梅をほぐし、全体を混ぜる。

自家製ゆかりの炊き込みご飯

梅干しを漬けたときの赤じそを使えば、ご家庭でも手軽に「ゆかり」を作ることができます。赤じそを軽く塩揉みしてから天日干しやフライパンでしっかり乾燥させ、細かく砕けば完成。

材料(3合分)
●    米:3合
●    水:3合分の目盛りまで
●    自家製ゆかり(梅干しの赤じそ):大さじ1
●    白ごま:適量

作り方
1.    米を研ぎ、炊飯器に入れて規定量の水を加える。
2.    自家製ゆかりを加えて軽く混ぜ、通常通り炊飯する。
3.    炊き上がったら全体をふんわり混ぜ、仕上げに白ごまを振る。

鯖と梅の炊き込みご飯

鯖のコクと梅のさっぱり感が調和し、魚の旨みを存分に味わえる炊き込みご飯。脂っぽさが苦手な人でも食べやすく、メインのおかず代わりにもなります。

材料(3合分)
●    米:3合
●    水:3合分の目盛りまで
●    鯖缶(水煮):1缶
●    梅干し:3個
●    しょうゆ: 大さじ1と1/2
●    みりん: 大さじ1と1/2
●    酒 : 大さじ1と1/2
●    しょうが:少々(千切り)

作り方
1.    米を研いでおく。
2.    鯖缶を汁ごと入れ、しょうゆ・みりん・酒・しょうがを加える。
3.    梅干しをのせ、目盛まで水を入れたら炊飯する。
4.    炊き上がったら梅をほぐし、鯖と混ぜ合わせる。

梅と豚肉の炊き込みご飯

豚肉の旨みを梅の酸味が引き立てるボリューム満点の一品。スタミナをつけつつ後味はすっきり。育ち盛りのお子さんや食べ盛りの家族にも喜ばれるご飯です。

材料(3合分)
●    米:3合
●    水:3合分の目盛りまで
●    豚バラ薄切り肉:150g
●    しめじ:1パック
●    梅干し:4個
●    めんつゆ(3倍濃縮):大さじ3
●    ごま油:小さじ2

作り方
1.    米を研ぎ炊飯器にセットし、調味料を加えて水加減をする。
2.    食べやすい大きさに切った豚肉と梅干しをのせる。
3.    炊飯して、炊き上がりに梅をほぐしながら混ぜる。

【番外編】簡単・時短の梅ジュース・甘露煮

炊飯器はご飯を炊くだけでなく、梅を使ったスイーツやドリンク作りにも大活躍します。保温機能を使えば、梅のエキスをじっくり引き出したシロップや、ふっくら仕上がる甘露煮も手軽に完成。

毎日の食卓はもちろん、おやつやリフレッシュタイムにもぴったりの万能レシピです。

梅の甘露煮&梅シロップ

梅の爽やかな香りと甘酸っぱさを存分に楽しめる万能レシピ。炊飯器で仕込めば手間なく完成し、シロップは炭酸や水で割ってドリンクに、甘露煮はデザートやトッピングに活用できます。

材料
●    青梅(冷凍完熟梅でも可):300g
●    砂糖(氷砂糖でも可):300g

作り方
1.    梅を水で洗い、ヘタを竹串などで取り除いて水気をよく拭く。※冷凍完熟梅を使う場合は、凍ったまま使用してOK。
2.    炊飯器の内釜に梅と砂糖を交互に入れる。
3.    保温モードにして6〜8時間ほど加熱する。
4.    粗熱が取れたら梅を取り出し、煮汁を清潔な保存容器に移す。
5.    シロップは炭酸や水で割ってドリンクに。取り出した梅は甘露煮としてヨーグルトやアイスに添えて楽しめる。

炊飯器を活用して梅の味わいをもっと手軽に楽しもう

炊飯器を使えば、火加減の心配をせずに梅ご飯やアレンジ炊き込みご飯が簡単に楽しめます。

梅ひじきや鯖、豚肉を組み合わせることで栄養や満足感がアップし、食卓の幅がぐっと広がります。さらに梅ジュースや甘露煮も同時に仕込めるため、ご飯だけでなくスイーツにも活用可能。

梅の酸味と香りを暮らしに取り入れることで、季節を感じながら体も喜ぶ食卓が整います。ぜひ炊飯器を活用して、手軽に梅の新しい楽しみ方を試してみてください。

関連記事一覧

  • 暮らし・健康
  • 梅の魅力

完熟梅をおいしく使い切る!おすすめレシピ5選|ジャム・シロップ・デザート

  • 梅仕事
  • レシピ
  • 暮らし・健康

冷凍梅の活用レシピ5選|簡単&時短のおすすめ調理法

  • 梅仕事
  • レシピ
  • 暮らし・健康
  • 梅の魅力

あなたは何で割る? 梅酒のおいしい割り方とおすすめのおつまみ

  • 梅酒
  • 歴史・文化
  • 梅の魅力

大粒で肉厚! 南高梅の特徴と梅干しの作り方

  • 梅干し
  • 南高梅
  • レシピ